「みんなのキャンバス」とは 毎年10月に開催している「みんなのキャンバス」 2020年5月、6月に続き、オンライン講座を開催します。 スマホやタブレット、パソコンなどインターネットにつながる端末とインターネット環境があれば、どなたでも参加可能です(事前のお申し込みが必要になります)。 ・家の中で楽しく過ごしたい! ・オンラインでの学びに興味ある! ・親子で遊びたいけど、どのように遊んだらいいのか分からない ・子供に「オンラインの学び」を体験させたい ・これを機会に、zoomを使ってみたい という方、ご参加お待ちしています! ★「みんなのキャンバス」とは 地域とファミリーを“楽しい”でつなげたい! 楽しい子育てを応援したい! そんな想いを持った地元ママ・パパたちと、子育てを応援する企業・商店・行政のみなさんが集結するファミリーフェスです。 毎年10月、八王子駅南口駅前広場をメイン会場として開催しています。 今回は2020年5月、6月に続き、zoomを使ったオンライン開催に挑戦します!全国どこからでもぜひご参加ください!
オンライン講座~みんなの防災~


「コロナ感染拡大中のいま、もし災害が起きたら?」 「いざ!というときに何ができるの?」 「子供と一緒にどうすればいい?」 「家族も自分も守りたい!」 今年に入り、ふたたび緊急事態宣言が発令されて、落ち着かない日々を過ごしている人も多いはず。 こんな時でも地震や災害が起こらないとは限りません。 「いつかくる」に備えて、全国で公演多数のあんどうりすさんがzoomにて講座を開催します。 ≪講座内容≫ —–レクチャー—– ・親子で防災って、なにができる? ・みんなの体験談 —–やってみよう!—– ・みんな力持ちになれちゃう?!大人を持ち上げる技 ・おうちにあるものであかりをひろげよう ・びっくりおトイレ実験(おうちに携帯トイレがある方は一緒にやってみよう!) —–さいごに—– ・質問タイム ★準備して一緒にやってみよう!★ (準備は任意です) 『あかりをひろげよう』 ・お家にあるLEDライトであれば何でもOK! ・半透明のレジ袋やポリ袋、アルミホイルもあればご用意ください。 『おトイレ実験』 ・市販のポータブルトイレか、ビニール袋 ・赤ちゃんオムツ1個をご用意ください。
講師:あんどうりす アウトドア防災ガイド・Yahoo!個人ニュース記事オーサー・FM西東京防災番組パーソナリティ 阪神大震災被災体験とアウトドアの知識を生かし、2003年より全国で講演活動を展開。当時、誰も提唱していなかったが、現在では当たり前になっている毎日のカバンを防災仕様にというアイデアを提案。とりわけ子育てグッズと防災グッズをイコールにしてしまうアウトドア流の実践的な内容が好評。楽しくてすぐに実践したくなる、毎日の生活を充実させるヒントがたくさんあると親達の口コミで全国に広まり、毎年の講演回数は100回以上。 ★著作————– 「家族の笑顔を守る暮らしの知恵「りすの四季だより」新建新聞社 http://www.risktaisaku.com/articles/-/3395

よくある質問
スマホでも参加できますか? スマホでもご参加可能です。しかし、画面が大きい方が見やすいので可能ならばタブレットかパソコンからのご参加をお勧めしています。 zoomに接続するのが初めてです。事前にアプリのダウンロードは必要ですか? 「zoomダウンロードセンター」より、アプリのインストールをお願いします。 https://zoom.us/download ※アプリダウンロードおよびミーティング参加における技術的なサポートは行いません。ご自身でミーティングにご参加いただくまでの操作ができる方を対象にしております。 講師の方に質問したい場合は、どうすればいいですか? zoomの「チャット機能」を使って、参加者は講師に文章で質問することができます。 進行上全ての質問にお答えできない場合がございますが、ご了承ください。 当日になって急に参加できなくなりました。返金は可能ですか? いかなる理由でも返金はしません。 電波の状態(もしくは端末の調子)が悪くて見ることができませんでした。返金は可能ですか? いかなる理由でも返金はしません。事前に接続可能な電波状況か確認をお願いします。 こちらでは技術的なサポートはしませんのでご了承ください。 クレジットカードを持っていません、参加申し込みはできますか? 今回はPeatixというシステムを使ってお申込みいただきます。Peatixではコンビニ払いなども可能ですのでクレジットカードをお持ちでない方でもご参加可能です。 (参考)有料チケット申し込みにはどのような支払い方法がありますか?(Peatixヘルプ)
キャンセルポリシーや免責事項
【みんなの防災「オンライン講座」】 ・Peatixでのお申込み後は、いかなる理由でも返金いたしません。 ・オンラインイベントにご参加いただく場所の接続環境などを、事前にご確認ください。 ・こちらでは、技術的なサポートはしませんのでご了承ください。 ・今後の社会情勢によっては、イベント内容はやむなく変更・延期・中止となる場合があります。 ・お申込み後、自動返信メールが届きます。自動返信メールが届くアドレス宛に開催前日にzoom会議室URLをお送りします。自動返信メールが届いていることをあらかじめご確認ください。 ・入手したURLはお住まいを共にするご家族内での共有をお願いします。外部への展開はなさらないでください。 ・途中からの参加、退室は自由ですが、講座の延長はいたしかねます。 ・当日、参加できない場合、録画等の配布はございません。 ・ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止させていただいております。また、その他、当イベントの信用を棄損する一切の行為、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為はご遠慮ください。強制的に退室していただく場合もございます。 ・オンラインイベントへご参加の様子は、出演者や実行委員会の資料、オフィシャルWEBサイトへの掲載、SNS発信などに利用する場合があります。 【その他オンライン講座】 ・お申込みやお問い合わせは、各出展者にお願いいたします。 ・オンラインイベントにご参加いただく場所の接続環境などを、事前にご確認ください。 ・こちらでは、技術的なサポートはしませんのでご了承ください。 ・今後の社会情勢によっては、イベント内容はやむなく変更・延期・中止となる場合があります。 ・当日、参加できない場合、録画等の配布はございません。 ・ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止させていただいております。また、その他、当イベントの信用を棄損する一切の行為、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為はご遠慮ください。強制的に退室していただく場合もございます。 【みんなのキャンバス広場を会場としたイベント、ワークショップなどのプログラム】 ・各イベント・プログラムについてのお申込みやお問い合わせは、各出展者にお願いいたします。 ・今後の社会情勢等によっては、イベント・プログラム内容はやむなく変更・延期・中止となる場合があります。ご参加予定の各プログラム詳細や、ホームページ、出展者の発信情報を必ずご確認ください。 ・ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止させていただいております。また、その他、当イベントの信用を棄損する一切の行為、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為はご遠慮ください。 感染症防止対策について 【みんなのキャンバス広場でのイベント、ワークショップなどのプログラムにご参加にあたっての感染症防止対策について】 みなさまに安心して、気持ちよく参加いただくため、以下の感染症防止対策にご協力ください。 ・会場入口で検温を実施させていただきます。 ・会場入口やトイレ使用後の手指消毒にご協力ください。 ・会場内での咳エチケット、マスクの着用にご協力ください。 ・近距離の大声での会話はご遠慮ください。 ・「37.5℃以上の発熱」「咳」「のどの痛み」「倦怠感」「味覚・嗅覚障害」のいずれかの症状がご自身やご家族、身近な知人にある際には、来場をご遠慮ください。 また、各出展者のみなさまにも以下の感染症防止対策をお願いしております。 ・除菌・消毒の徹底 ・マスクやフェイスシールドの着用 ・定期的な換気の実施 ・予約制や混雑時の入場制限、距離を開けてのテーブル・椅子の設置など、密を避けての開催。 ・「37.5℃以上の発熱」「咳」「のどの痛み」「倦怠感」「味覚・嗅覚障害」のいずれかの症状がご自身やご家族、身近な知人にある際には、来場を見合わせる。
